蓮池
2013.09.28
Sat
08:39
午前中に法事を終え、3時過ぎに鹿児島の兄を案内して蓮池にやってきた。ちょうど倉科さんが浸水確認に来られていて良かった。

基本操作を説明してさっそくプロポを渡して操縦体験をしてもらった。ヨットは墜落の恐れがなく初心者でもいきなりプロポを渡せるのが良いところ。

基本操作を説明してさっそくプロポを渡して操縦体験をしてもらった。ヨットは墜落の恐れがなく初心者でもいきなりプロポを渡せるのが良いところ。
兄は工芸高校時代にヨットをやっていた事があり、山田さん、倉科さんの先輩にあたる。

実艇経験があってもラジコン艇の操縦はまた別物。東の風が2~4mあり、走るのは走るのだがウエザーヘルムを抑える当て舵操作が難しいらしく蛇行、シバーで苦労していた。


少し操縦に慣れたところで模擬レースをやってみた。最後に兄が操縦していたシーウインドが池中央で動かなくなった。私が代わってみてもラダーがロックしているみたいでやはり動かない。仕方がないのでグレーシャスで救助に向かい、接舷して曳航 何とか回収できた。引き上げてみると、ラダーが90°切れた状態でロックしていて、びっくりするほど水が入っていた。スターンデッキ上にある排水プラグを挿したはずだが 抜けていて、そこから水が入ったようだ。4時半には撤収。
ラダーサーボを分解するとやはり水が入っていた。乾燥させると復活はしたが、この際ミニサーボに変えて20~30gの軽量化を図ることにした。セールサーボはS3801でOリング防水されていて無事だった。こちらも軽量化を図りたいところだがMG946サーボの手持ちが無く、またの機会に持ち越し。

実艇経験があってもラジコン艇の操縦はまた別物。東の風が2~4mあり、走るのは走るのだがウエザーヘルムを抑える当て舵操作が難しいらしく蛇行、シバーで苦労していた。


少し操縦に慣れたところで模擬レースをやってみた。最後に兄が操縦していたシーウインドが池中央で動かなくなった。私が代わってみてもラダーがロックしているみたいでやはり動かない。仕方がないのでグレーシャスで救助に向かい、接舷して曳航 何とか回収できた。引き上げてみると、ラダーが90°切れた状態でロックしていて、びっくりするほど水が入っていた。スターンデッキ上にある排水プラグを挿したはずだが 抜けていて、そこから水が入ったようだ。4時半には撤収。
ラダーサーボを分解するとやはり水が入っていた。乾燥させると復活はしたが、この際ミニサーボに変えて20~30gの軽量化を図ることにした。セールサーボはS3801でOリング防水されていて無事だった。こちらも軽量化を図りたいところだがMG946サーボの手持ちが無く、またの機会に持ち越し。
スポンサーサイト
category: ヨット