メガソーラ空撮
2012.12.12
Wed
18:42
朝一番で高松港に完成した大同ガス産業(株)のメガソーラの空撮を行った。

例によってReiherにフルHDカメラを装着して2回のフライトで8回のアプローチを試みた。ちょっと長目ですが、フルHD動画をご覧ください。もっともWMV形式で保存する時に画質は多少おちていると思います。
メガソーラを画面一杯に入れるべく、低高度でど真ん中を飛ばすことと、通過後に大同ガスのLPGタンク?を映し込むことばかり頭に入れて飛ばしたので、後で映像を編集してみると引きが足りないなぁとか、背景を屋島にして西(サンポート)の方から進入すべきだったなぁと反省。もう一回やるかな?

例によってReiherにフルHDカメラを装着して2回のフライトで8回のアプローチを試みた。ちょっと長目ですが、フルHD動画をご覧ください。もっともWMV形式で保存する時に画質は多少おちていると思います。
メガソーラを画面一杯に入れるべく、低高度でど真ん中を飛ばすことと、通過後に大同ガスのLPGタンク?を映し込むことばかり頭に入れて飛ばしたので、後で映像を編集してみると引きが足りないなぁとか、背景を屋島にして西(サンポート)の方から進入すべきだったなぁと反省。もう一回やるかな?
週日とあって、南條さんの出勤時刻を少し遅らせてもらって7時半に待ち合わせ。ちょうど当日発電開始のセレモニーを控えた楠本さんにも立ち会ってもらえた。

気温2℃との事だったが ほぼ無風、日差しが暖かくて助かった。フルHDカメラの電源は問題無く入ったのだが、今度はスタートボタンをいくら押しても録画スタートしない。また機嫌を損ねたのかなとシステムリセットして再起動。それでもダメ。南條さんがどれどれと一押ししたら簡単にスタート。やったぁ~ゴットハンド! どうもスタートボタンを押す時間が長すぎたらしい。気難しいカメラだ。私のHDカメラでは一度も動かなかったことは無かったのだが。

サンポートのクレメントホテルの壁面が朝日を受けて輝いている。

飛行コースを頭に入れる。

南側の海上から北に向けて進入。1回目のフライトでは空き地内から操縦したらソーラの奥行きがつかめず、ずいぶん東にずれて飛ばしてしまった。2パスさせたところで一旦下ろしてPCで確認してそれがわかった。
2回目のフライトではカメラの向きを幾分下目に修正。敷地境界に立って操縦したが、目の前を通過したあと何度やっても左にずれる。防波堤上を落ちないように気をつけながら5mほどソーラ内に入って操縦してみたけどやはり同じ傾向だった。ほぼ無風の静気流状態だったのに下手だなあ。後で気づいたのだが、エルロン→ラダーミキシングを切っておくのだったと反省。素人だなぁ。



楠本さんはスマホで動画撮影されたのかな?


北西から着陸進入。フェリーが陸を走っているように見える。


ソーラパネル。設置角度は意外に低い。高松の緯度からするともう少し立てた方が効率が良いのだろうが、北側のパネルが影になる。設置スペース効率と発電効率の妥協の角度か?

直流→交流変換器?変換ロスで熱が出るのか大きなエアコンが設置されている。

11時から発電開始のセレモニーだそうで、紅白幕で会場を準備中だった。

9時前に撤収。南條さんは急いで出勤されていた。お付き合いありがとうございました。

気温2℃との事だったが ほぼ無風、日差しが暖かくて助かった。フルHDカメラの電源は問題無く入ったのだが、今度はスタートボタンをいくら押しても録画スタートしない。また機嫌を損ねたのかなとシステムリセットして再起動。それでもダメ。南條さんがどれどれと一押ししたら簡単にスタート。やったぁ~ゴットハンド! どうもスタートボタンを押す時間が長すぎたらしい。気難しいカメラだ。私のHDカメラでは一度も動かなかったことは無かったのだが。

サンポートのクレメントホテルの壁面が朝日を受けて輝いている。

飛行コースを頭に入れる。

南側の海上から北に向けて進入。1回目のフライトでは空き地内から操縦したらソーラの奥行きがつかめず、ずいぶん東にずれて飛ばしてしまった。2パスさせたところで一旦下ろしてPCで確認してそれがわかった。
2回目のフライトではカメラの向きを幾分下目に修正。敷地境界に立って操縦したが、目の前を通過したあと何度やっても左にずれる。防波堤上を落ちないように気をつけながら5mほどソーラ内に入って操縦してみたけどやはり同じ傾向だった。ほぼ無風の静気流状態だったのに下手だなあ。後で気づいたのだが、エルロン→ラダーミキシングを切っておくのだったと反省。素人だなぁ。



楠本さんはスマホで動画撮影されたのかな?


北西から着陸進入。フェリーが陸を走っているように見える。


ソーラパネル。設置角度は意外に低い。高松の緯度からするともう少し立てた方が効率が良いのだろうが、北側のパネルが影になる。設置スペース効率と発電効率の妥協の角度か?

直流→交流変換器?変換ロスで熱が出るのか大きなエアコンが設置されている。

11時から発電開始のセレモニーだそうで、紅白幕で会場を準備中だった。

9時前に撤収。南條さんは急いで出勤されていた。お付き合いありがとうございました。
スポンサーサイト
category: グライダー