蓮池&サンメッセ
2017.06.04
Sun
14:46
1時過ぎからヨット。大内さん、三徳さん、飯間さんと人数が珍しく少なかったが2時過ぎには多田さんが合流。北よりの風1~3mの順風の中4時半頃まで模擬レースを繰り返した。

多田さんがグライダーも持ってきていると言うのでサンメッセに移動してTopskyを一飛ばし。


多田さんがグライダーも持ってきていると言うのでサンメッセに移動してTopskyを一飛ばし。

到着してすぐに三徳さんのセールサーボの作動チエック。先週動かないとの事でチエック依頼を受け、家でサーボテスターや受信機につないで作動確認したのだがちゃんと動く。てっきり三徳さんの受信機不良かと思っていて、現場でサーボテスターに繋いで動くのを見せようとしたら何故か動かない。三徳さんの受信機に繋いでもNG。結局再度持ち帰ってチエックする事にした。
家でサーボテスターで再確認するも電源を入れた時に時々モータ音が聞こえるだけで二度と動く事はなかった。ダメオシで開腹して内部チエック。水が入った形跡はなく、基板が焼けたような臭いもしない。サーボリードの断線をチエックしてもOK。モータに直接電源を繋ぐと回るのでモータは焼けていない。ポテンショメータのリードを切って抵抗値を確認するも問題なし。結局基板不良という結論になり、廃棄処分する事にした。ハイテックサーボは高級品らしく、基板やサーボリードグロメットに防水樹脂処理をしていて手間をかけているが基板内素子が壊れるのではどうしようもない。結局TowerProのMG946RやTurngyの1501あたりの廉価品を消耗品として使うのが良さそうだ。

シーウインドカーボン艇を相手のレースは苦戦。写真を撮ろうとすると艇はあらぬ方向を向いている。

ジブ、メインセール間のスロットを開けてやろうとジブを心持ち出してやると上り角でも負けるようになり、元に戻した。飯間さんのドラゴンFOは新作のフイルムセールが調子いいそうで立ち往生することなく走るようになったとの事。

大内さんが4時前に帰ってからも多田さんとマッチレースを繰り返したが一度も勝てなかった。カーボン艇恐るべし。
蓮池からの距離・方向をJSTATMAPで確認。蓮池は人口密集地なので200gを超える水上機などの機体は飛ばせない。サンメッセは蓮池の南東約2.5kmにあり人口密集地から外れているので150m以下の高度での飛行が可能だ。鶴市は蓮池から約4.5kmあった。

県立図書館の駐車場でTopskyを準備。メッセの駐車場で飛ばそうとしたら図書館の管理者に「駐車場閉めますよ~」と言われて南側の道路に車を移動させた。週日は閉館午後7時なのだが日曜は5時になっていた。

テスト飛行を任されて軽くランチ。

あまり高く上がる事はなかったが30~40mの高度で結構粘ることができた。

上弦の月が出ていて2ショットを撮ってもらった。コンデジ撮影だが上手に撮れていた。


ハンドキャッチ。

オーナーにも飛行を勧めたがアスファルト路面での飛行には自信がないとのことで飛ばさず。5時半過ぎには撤収。
家でサーボテスターで再確認するも電源を入れた時に時々モータ音が聞こえるだけで二度と動く事はなかった。ダメオシで開腹して内部チエック。水が入った形跡はなく、基板が焼けたような臭いもしない。サーボリードの断線をチエックしてもOK。モータに直接電源を繋ぐと回るのでモータは焼けていない。ポテンショメータのリードを切って抵抗値を確認するも問題なし。結局基板不良という結論になり、廃棄処分する事にした。ハイテックサーボは高級品らしく、基板やサーボリードグロメットに防水樹脂処理をしていて手間をかけているが基板内素子が壊れるのではどうしようもない。結局TowerProのMG946RやTurngyの1501あたりの廉価品を消耗品として使うのが良さそうだ。

シーウインドカーボン艇を相手のレースは苦戦。写真を撮ろうとすると艇はあらぬ方向を向いている。

ジブ、メインセール間のスロットを開けてやろうとジブを心持ち出してやると上り角でも負けるようになり、元に戻した。飯間さんのドラゴンFOは新作のフイルムセールが調子いいそうで立ち往生することなく走るようになったとの事。

大内さんが4時前に帰ってからも多田さんとマッチレースを繰り返したが一度も勝てなかった。カーボン艇恐るべし。
蓮池からの距離・方向をJSTATMAPで確認。蓮池は人口密集地なので200gを超える水上機などの機体は飛ばせない。サンメッセは蓮池の南東約2.5kmにあり人口密集地から外れているので150m以下の高度での飛行が可能だ。鶴市は蓮池から約4.5kmあった。

県立図書館の駐車場でTopskyを準備。メッセの駐車場で飛ばそうとしたら図書館の管理者に「駐車場閉めますよ~」と言われて南側の道路に車を移動させた。週日は閉館午後7時なのだが日曜は5時になっていた。

テスト飛行を任されて軽くランチ。

あまり高く上がる事はなかったが30~40mの高度で結構粘ることができた。

上弦の月が出ていて2ショットを撮ってもらった。コンデジ撮影だが上手に撮れていた。


ハンドキャッチ。

オーナーにも飛行を勧めたがアスファルト路面での飛行には自信がないとのことで飛ばさず。5時半過ぎには撤収。
スポンサーサイト
category: グライダー&ヨット
コメント
カーボン艇恐るべし
恐るべし艇と競うのがまた楽しい

Topsky活躍の場ができて良かったです
アスファルト路面での飛行、躊躇するのが分かります
Topskyふわふわと滑空する姿を眺めるだけで癒されます
次回のレガッタで皆さんと競えるのが楽しみです。
【2017/06/07 20:43】
URL | 多田です #- *編集*
URL | 多田です #- *編集*
高山さん、皆さん速くなっていて手強いですよ。
ABS艇、がんばらなくっちゃ!
多田さん、サンメッセ駐車場、意外に良く浮きましたね。
今度は鶴市でTopskyどうしで滞空コンペしましょうね。
Altimeterのデータは日時記録が無いので早目にダウンロードして
消去しておきましょう。
それから翼サーボのコネクタですが左右まとめて4Pコネクタにして
おけば簡単ですよ。
【2017/06/08 19:00】
URL | 川上です #ZK8I3X6w *編集*
URL | 川上です #ZK8I3X6w *編集*